
屋根工事の費用相場と内訳
屋根工事の価格は「工法・材料・面積・勾配・足場・地域相場」で決まります。ざっくりの目安として、塗装は安く、葺き替えは高く、カバー工法は中間という順番です。足場費や養生費、廃材処分費などの付帯費も忘れがちなので、総額で考えるのがコツです。
工法別の大まかな相場感
・塗装(シリコン~フッ素):一戸建てで50万~120万円前後
・カバー工法(既存の上に新屋根):80万~180万円前後
・葺き替え(下地から交換):120万~300万円前後
・雨漏り修理(部分補修):数万円~数十万円
※勾配がきつい、3階建て、下地劣化が大きい場合は上振れします。
大セクションから小セクションへ進む前に、まずは費用を左右する代表的な要因を整理しておきましょう。自宅に当てはめると見積もりの妥当性がつかみやすく、相見積もりの比較軸も明確になります。
費用を左右する主な要素
・材料グレード(ガルバリウム、スレート、陶器瓦、遮熱塗料など)
・面積と形状(入母屋・寄棟・谷部の多さで手間が変動)
・劣化状況(下地合板・ルーフィング交換の有無)
・安全・仮設(足場、高所作業、安全帯・養生の徹底)
・地域単価と繁忙期(台風後や春秋は混みやすい)
見積り明細の一般的な内訳
・仮設足場費/養生費
・材料費(屋根材・下葺材・役物・塗料)
・施工費(撤去、下地補修、板金加工、塗装)
・運搬・廃材処分費
・保証・アフター費用(保証年数、定期点検)
見積書の見方と相見積もりのコツ
見積書は「数量×単価×根拠」をそろえて比較するのが鉄則です。材料名やメーカー品番、平米数、役物の点数、保証条件が記載されているかをチェックすれば、安さの理由や高い理由が読み解けます。価格と同じくらい、工程の妥当性と安全計画も評価しましょう。
見積書で必ず確認したいポイント
・屋根材・下葺材の品番とグレード
・平米数・勾配・雪止め・板金など数量根拠
・下地補修範囲(野地合板・ルーフィング)
・付帯工事(雨樋、破風、棟換気、シーリング)
・保証内容(材料保証/施工保証の年数と範囲)
・工期と天候予備日、近隣配慮の記載
相見積もりを上手に取るコツ
・同じ条件表(面積、工法、材料)で3社程度に依頼
・現地調査で屋根裏・下地確認までしてくれるか
・質問に即答できる担当者か、写真で根拠提示があるか
・値引きではなく仕様調整でコスト最適化を提案してくれるか
よくあるトラブルと回避策
追加費用や工程遅延は、事前の状態把握不足や説明不足が原因になりがちです。着工前に写真付きで劣化部位を共有し、想定外の下地交換が必要になった場合の単価ルールを合意しておけば、工事中の不信感や予算超過を抑えられます。
ありがちなリスク
・工事後の雨漏り(谷部・棟・板金の納まり不良)
・塗装の早期退色・剥離(下地処理不足、乾燥養生不足)
・追加費用の連絡不足(下地腐朽の発見時)
回避のためのチェック
・工程表と施工写真の提供を依頼
・重要部の納まり図や役物仕様の確認
・保証書の発行条件と年数を事前合意
求人・キャリア情報:屋根工事の仕事の魅力
屋根は住まいの寿命と快適性を左右する重要部位。需要が安定し、技術が確実に評価される分野です。未経験でも道具の扱い、安全基礎から始められ、資格取得支援のある会社なら数年で現場を任されるまで成長できます。チームで一棟を仕上げる達成感も魅力です。
未経験から身につくスキル
・高所作業の安全手順、ロープ・親綱の基本
・板金加工、ルーフィング敷設、役物取付の実技
・劣化診断、見積り作成、顧客説明のコミュニケーション
・気象や地域特性を踏まえた工法選定
働き方と待遇の目安
・研修期間を経て日給月給からスタート、資格で手当UP
・繁忙期は残業もあるが、天候配慮で無理な工程は組まない
・社会保険、作業服・工具支給、資格取得支援の有無を確認
・将来は現場管理や積算、営業、独立などキャリアの選択肢が広い
最後に、工事を依頼する方は相場の根拠を押さえて「仕様と根拠」で比較を。求人を探す方は「安全教育・写真管理・資格支援」が整う会社を優先すると、成長スピードも安心感も段違いです。
